2022年度「小学校への出張授業」申込み
本年度の申し込み受付は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。
自然と人間との関わり、自然・いのちの大切さなどの講義を希望される小学校を募集します。
対面授業もしくはオンライン授業を選んでいただくことが可能です。
学校状況、設備をご確認の上ご応募ください。
以下よりチラシをダウンロードしていただくことができます。
elementary_flyer_2022.pdf
出張授業形式
- 対面授業:講師と花博記念協会職員が学校に訪問し、教室や講堂等で授業を行います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師・職員は検温、手洗い、手指の消毒、マスクの着用、咳エチケットを徹底します。
- オンライン授業:講師が配信拠点からリアルタイムで授業を実施します。(Zoomミーティング)
講義テーマ、講師一覧
①『砂漠の水がめスイカ』池谷 和信 氏(国立民族学博物館教授)
②『カタツムリの不思議な世界』河野 甲 氏(カタツムリミュージアムラセン館代表)
③『生き物と食べ物について』佐藤 洋一郎 氏(京都府立大学特別専任教授)
④『植物のかたちとはたらき』渋谷 俊夫 氏(大阪公立大学教授)
⑤『昆虫の生態・川の環境』谷 幸三 氏(一般社団法人淡水生物研究所理事)
⑥『動物の命の不思議』長瀬 健二郎 氏(元天王寺動物園園長)
⑦『まちの景観・歴史』増田 昇 氏(大阪府立大学名誉教授)
⑧『ゴリラと歩いて学ぶ自然の不思議』山極 壽一 氏(総合地球環境学研究所長)
対象
- 対面授業:大阪府内および近郊自治体の小学校 (小学校3年生~6年生)
- オンライン授業:全国の小学校 (小学校3年生~6年生)
実施日
2022年6月中旬 ~ 2023年3月下旬の平日
費用
無料(PC等の学校備品の準備、パケット通信料のご負担はお願いいたします。)
実施条件
※準備にご不安がある場合は事務局までご相談ください。
- 対面授業
①ソーシャルディスタンスを確保可能な実施場所を準備可能なこと。
②会場の換気には十分注意してください。
③パソコンやプロジェクター、机等の学校備品が準備、セット、接続が可能なこと。
・パソコン(1台・USBの接続が可能なもの)
・音声の出る大型モニターもしくはプロジェクター&スクリーン(1台)
④緊急事態宣言下等では授業を延期又は中止する場合があります。
⑤関係者の体調、濃厚接触者の判定等により授業を延期又は中止する場合があります。
⑥状況により授業形式をオンライン授業へ変更をお願いする場合がございます。
- オンライン授業
①授業の録画は禁止です。
②Zoomミーティングを利用するための十分なインターネット接続環境があること。
③パソコンやプロジェクター、机等の学校備品が準備可能なこと。
・パソコン(1台・カメラ/マイク付)※外付けのカメラ、マイクがあれば、なお可。
・音声の出る大型モニターもしくはプロジェクター&スクリーン(1台)
※外付けのスピーカーがあれば、なお可。
④パソコンが「Zoomデスクトップクライアントを使用するための要件」を満たしているか、Zoom公式HPにてご確認ください。
⑤授業当日に即した環境での接続テストにご同意いただけること。
応募方法
本年度の申し込み受付は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。
・FAXでのご応募
チラシ裏面の申込書にご記入の上、花博記念協会(06-6915-4524)へお送りください。
elementaryflyer2022.pdf
・WEBフォームでのご応募
お申込みフォームはこちらから
応募締め切り
本年度の申し込み受付は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。2022年5月16日(月)必着
諸条件を考慮した上、5月下旬に実施可否・実施日を書面にて通知いたします。
その他
1校あたり原則1コマの授業となります。
準備の都合により実施時間は10:30~15:00の間で設定して下さい。
【お問合せ先】
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会(担当:企画事業課)
〒538-0036大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-136
E-mail: hanahakupps@expo-cosmos.or.jp
※@を半角に変換して送信してください。
TEL: 06-6915-4513
FAX: 06-6915-4524