みどりの風フォーラム
「みどりの風フォーラム」は、国際花と緑の博覧会の地元である大阪において、都市部における緑化や、ヒートアイランド現象の緩和という課題に対し、最前線で活躍する方々を招聘し、その活動を発信することで、市民に「自然と人間との共生」という花の万博理念の意義の浸透を図ることを目的として開催しています。
これまでのみどりの風フォーラム開催報告
第3回みどりの風フォーラム開催報告
平成27年3月2日、大丸心斎橋劇場で「みどりの風フォーラム」が開催されました。「大阪のみどりは如何にあるべ きか」をテーマに、中央大学教授 石川幹子氏による基調講演「大都市のみどりの現状と課題」、大阪市立大学准教授 嘉名光市氏、大阪府立大学助教 武田重昭氏により、それぞれ「大阪都市計画におけるみどりの系譜」 、「今後の大阪のみどりについて」の報告が行われました。講師による発表の後のディスカッション、質疑応答では、会場も交えて今後の大阪の「みどり」について、活発な議論が行われました。
当日の様子
基調講演
報告
ディスカッション・質疑応答
開催概要
開催趣旨 | 近年世界各国の都市で、緑化推進の取り組みが活発に見られる。日本でも、首都東京をはじめ 地方都市においても緑化推進の取り組みがさかんに見られ、風格のある都市の形成にみどりは大きな役割を果たしている。一方で、大阪は東京をはじめとした他の都市と比較すると、街中のみどりは少ない。かつて、大阪では、大正・昭和初期にかけて、御堂筋の建設、大阪緑地計画など当時としては先進的な 取組がなされてきた。今日では、御 堂筋は季節により表情を変える大阪のシンボルロードとして、大阪緑地計画は、服部・鶴見・久宝寺・大泉の大阪の4大緑地や中環の森として受け継がれ、大阪のみどりの骨格・資産となっている。 本フォーラムでは、都市におけるみどりの重要性を再認識し、これまでの大阪の緑化の取り組みを振り返り、「今後、何をなすべきか(長期的展望)」について議論することをテーマとする。 |
---|---|
日時 | 平成27年3月2日(月) 13時30分 ~ 17時30分 (開場: 13:00) |
実施場所 | 大丸心斎橋劇場 |
主催 | 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 |
協力 | 毎日新聞大阪本社 |
後援 | 農林水産省、国土交通省、大阪府、大阪市 |
参加者数 | 約250名 |
第2回みどりの風フォーラム開催報告
日時 | 平成26年3月3日(月) 14:15~17:30 |
---|---|
場所 | 大阪産業創造館 イベントホール |
テーマ | 大都市における緑の創造と生物多様性を考える |
内容 | ・基調講演 「シンガポールにおける緑化と生物多様性への取り組み」 ・報告 「地域で考える都市と生物多様性」 レオン・チー・チュウ × 香坂 玲 |
参加者 | 170名 |
共催 | 毎日新聞大阪本社 |
後援 | 農林水産省、国土交通省、大阪府、大阪市、一般社団法人関西経済同友会、一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会、大阪府公園緑地技術者協議会(清緑会)、大阪都市公園協議会 |
第1回みどりの風フォーラム開催報告
日時 | 平成24年11月2日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市中央公会堂大集会室 |
テーマ | 花・みどり・生き物と人間との共生をめざして |
内容 | ・基調講演 「花と緑がおしえてくれたこと」 ・事例発表 富永 斉史 (積水ハウス 設計部東京設計室課長) ・シンポジウム
|
参加者 | 420名 |
共催 | 毎日新聞社 |
後援 | 農林水産省、国土交通省、大阪府、大阪市 |