- 道具小屋の放火によって焼失した道具を再度そろえることができました。
- 相生山緑地オアシスの森の管理者である名古屋市と「緑のまちづくり活動に関する協定」を結び(平成18年7月7日)、名古屋市と協働で森づくり活動を実施できました。
- 雑木林研究会(会長林進岐阜大学名誉教授)等の協力を得て専門家の指導のもと、森づくり・雑木林公園づくりを学ぶとともに、森の大切さや楽しさを感じることができました。
- くらぶの定例活動のうち6回分について外部講師を招いて雑木林塾を開催し、会員のレベルアップを図るとともに雑木林なかまを増やすことができました。
- 第1回雑木林塾 平成18年7月22日
「森の救急講習会」 名古屋市消防局応急手当普及員 徳田佑一氏 - 第2回雑木林塾 平成18年8月26日
「相生山の地形、地質、水系を知る」 愛知県立瑞陵高校教諭 村松憲一氏 - 第3回雑木林塾 平成18年9月23日
「雑木林の植生とその管理を学ぶ」 三重大学名誉教授 武田明正氏 - 第4回雑木林塾 平成18年11月3日
「雑木林の昆虫たち」 昆虫研究家 大角 守氏 - 第5回雑木林塾 平成19年1月14日
「雑木林の野鳥たち」 日本野鳥の会会員 古澤穎一氏 - 第6回雑木林塾 平成19年3月24日
「雑木林の味わい方」 子ども創作工房「地木遊人」代表 白石公二氏
関連成果物
緑のまちづくり活動に関する協定 雑木林塾資料 ニュースレター
 第1回雑木林塾「森の救急講習会」実習風景
 第3回雑木林塾「雑木林の植生と管理」座学(午前中)
 第4回雑木林塾「雑木林の昆虫たち」ゴマダラ蝶の幼虫観察
 第5回雑木林塾「雑木林の野鳥たち」巣箱の清掃、中にはシジュウカラの巣
 秋の「どんぐり祭り」:こどもツリークライミング教室
 秋の「どんぐり祭り」:受付の風景(助成金で購入したテントが大活躍)
|