平成21年度助成事業 成果概要の報告
団体名(所在地) | 伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム〔愛媛県〕 |
---|---|
事業名 | 重信川汽水域の環境特性理解とヨシ原の再生・保全活動 |
事業の実施場所 | 愛媛県伊予郡松前町・松山市、一級河川重信川汽水域(川口大橋下流) |
事業の実施期間 | 平成21年4月~平成22年3月 |
事業の概要 | 2008年、国土交通省の重信川自然再生事業のワーキング部会に参画したのを機に、農業高校の持つ専門教育を駆使して、ヨシの植栽や生育調査等を担当し、児童・生徒に汽水域の環境特性を理解させ、さらに海岸整備や啓発・普及活動を展開した。 |
成果の要約 | 学術研究の分野 (1) ヨシとセイタカアワダチソウの植生界標高を求めたのち、河川流量と水質調査により、海水の遡上による高塩分濃度層と、ヨシとセイタカアワダチソウの生育限界の相関関係を明らかにした。 (2) ヨシとセイタカアワダチソウに海水が混合した河川水を散布し、それぞれの耐塩性を確かめた。 (3) 国土交通省が実施した河口自然再生事業地域で、ヨシの植栽方法の違いによる生育と、採取場所でのヨシの再生状況を調査した。 (4) 海浜植物の植生分布調査を継続して行い、オオキンケイギク、ブタクサ、アツバキミガヨランなどの外来種については駆除に努めた。 (5) 毎月、鳥類調査を行い、望遠レンズでの鳥類撮影を試みると共に、ヨシ原で繁殖するオオヨシキリの巣の位置座標と、ヨシ原の相関関係を求めた。 (6) 水中カメラとビデオカメラによる魚類撮影を試みた。 (7) 河口域周辺から消滅していたケカモノハシ、ビロードテンツキの増殖を行い、絶滅危惧海浜植物の再生を行った。 (8) 海岸林から菌根菌を採取し、選抜、培養したのち、海岸に移植しているマツに散布し、生長促進を試みた。 環境整備、啓発・普及活動の分野 (1) 河口の生態系をモニタリングのためのWebカメラを設置し、LIVE画像を常時配信した。(継続実施中) (2) 愛媛県愛ビーチ制度による海岸清掃活動を毎月行い、他団体が主催する重信川クリーン大作戦、郷土を美しくする清掃に積極的に参加し、活動内容の一部は、愛媛ボランティアネットによるインターネットで配信された。 (3) 河口ワーキング部会へ参加し、専門家との意見交換を行うと共に、重信川フォーラム等で成果を発表した。 (4) 地元民放による取材と放映で、活動が愛媛県民に周知された。 関連成果物(公表した論文、活動の写真等)
|