事業名 |
団体名 |
団体所在地 |
事業の概要 |
白神山地世界遺産登録20周年記念セミナーと写真展の開催事業 |
特定非営利活動法人 白神山地を守る会 |
青森県 |
世界自然遺産白神山地は2013年、世界遺産登録20周年を迎えます。この間日本の自然遺産として、入山者を受け入れてきましたが、自然保護保全の立場から、ブナの森の復元再生活動を展開してきました。この20年の白神山地での取り組みを振り返ると共に、今後の白神山地のあり方を討論していく為のセミナーと写真展を開催する。 |
福島っ子応援みどりの宅配便 平成25年度推進事業 |
公益財団法人 福島県都市公園・緑化協会 |
福島県 |
福島県内の子どもたちを対象に、みどりの素材(木の枝、実、葉)を使って行うクラフト体験活動を応援するため、全国から安心して使えるみどりの素材を県内の体験施設や小学校、体験活動を指導する団体へ届けてもらう活動を推進した |
野生絶滅種コシガヤホシクサ野生復帰活動事業 |
特定非営利活動法人 アクアキャンプ |
茨城県 |
野生絶滅種である水生植物コシガヤホシクサ(ホシクサ科)を、最後の自生地である茨城県下妻市砂沼に野生復帰し、持続的な自立個体群の構築を図るとともに、周辺の水辺生態系の回復を目指す事業である。 |
自治医科大学とちぎ子ども医療センター園芸活動 |
自治医科大学とちぎ子ども医療センター花咲jii |
栃木県 |
「自治医科大学とちぎ子ども医療センター」は栃木県下野市に位置し、子どもの難病に対する医療機能は全国に特質すべき病院です。平成18年の開設当初から、病院関係者と造園関係者でのボランティア組織を立上げ、病院周囲の園芸緑化活動を行っています。 |
北上南部の自然を活用するための現地見学会の実施 |
特定非営利活動法人 山の自然学クラブ |
東京都 |
北上南部・南三陸地域において「三陸復興国立公園(仮称)」構想を視野に入れた現地見学会を企画・実施する。地域の自然に根ざした生活再建、伝統産業の視点を多く組み込んで復興にも寄与する。前年より連携が可能となった地元団体と共催・協働し、復旧状況に応じた内容で実施する。 |
植樹を通じ、自然を学ぶ日 |
特色のある緑の公園を造る会 |
新潟県 |
毎年5月第2土曜日に近隣の小学6年生、緑の少年団などの子供たちと地域の住民、総勢300人規模で植樹活動を行っています。また、有識者により身近な植物について、実際の植物に触れながら子供たちにもわかりやすい講義をしていただき、緑の大切さを学んでいただいています。 |
里山の自然を学ぼう~角間の里山自然探検~ |
公益財団法人 金沢子ども科学財団 |
石川県 |
動植物への理解と保全への意識を高めてもらう目的で、角間の里及びその周辺の里山にて、里山の四季の自然観察及び自然探検、雪上に残った動物の足跡観察、タケノコ堀りや昆虫採集などの体験活動を行います。 |
京都の希少な山野草等の継続的な栽培体制の確立と普及 |
公益財団法人 京都市都市緑化協会 |
京都府 |
京都周辺の絶滅危惧種等に分類される山野草などを継続的に栽培する体制を確立するため、栽培家等のネットワークの形成、それぞれが持つノウハウの手引書化等を図る。また、春と秋の展示会を開催し、人々へ和の花の魅力や育成環境を守る必要性について周知する。 |
大和葛城山の自然を大切にする会 |
大和葛城山の希少動植物の保護活動 |
大阪府 |
大和葛城山周辺に生息しているギフチョウ(大阪府カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類)やその食草ミヤコアオイの他、ヤマユリやササユリなどの保護増殖のため、生育・生育環境の保全と観察会やシンポジウムでの普及啓発活動を行う。 |
六甲山大学 ミントサロン MIDORI塾 |
六甲山大学実行委員会 |
兵庫県 |
六甲山系を舞台にした催しを大学の授業に見立てて情報発信する「六甲山大学」を平成24年10月14日に開始。これまで各団体でそれぞれに発信されていた山上でのイベント・活動を、一覧や検索ができる形で網羅的に紹介している。また、山麓(市街地)で、六甲山系にまつわる講座ミントサロンも実施している。 |
里山に自生する山野草の保全と管理 |
里山の山野草を守る会 |
奈良県 |
平成20年3月に発足した当サークルの活動も丸6年を経過した。奈良県条例に沿って、希少な山野草(絶滅寸前種、絶滅危惧種、希少種、注目山野草など350種ほどの草本と一部の木本)の管理保全作業を行う。 |
「かんべの里周辺における里山の環境をよみがえらせる事業」 |
NPO法人 バイオマス総合研究センター |
島根県 |
ここ数十年の手が入らず通行できなくなった里道を復元するとともに、荒廃した耕地に地域固有の植物を植生する。また、林間を整備し山野草の復元を目指す。またこの地域には希少動物のオオエゾトンボ・モリアオガエル・ゲンジボタルが生息しており、環境の整備が急務である。 |
「自然とひととの共生」にかかわる実践的啓発活動 |
みやざき自然塾 |
宮崎県 |
主として会員による実践的活動は、市民への公開講座(無料)として実施するほか、「森のこども園」などへのボランティア活動参加、初等、中等教育への出前講義を通じて、老若男女、とくに青少年への自然理解と自然に対する感性を涵養するとともに、さらに進んで自然科学への興味を強化する。この事業は書籍出版とカプリングし、その活動内容を広く一般市民に情報発信(コロキウム内容の書籍出版)しようとするものである。 |
活動・行催事 合計 |
13件 |