スキップして本文へ

花博自然環境助成事業

令和2年度助成事業 成果概要の報告

団体名(所在地) NPO法人知的コミュニケーション研究機関連合〔千葉県〕
事業名 市原市における粘菌生息地の特定と生息条件
事業の実施場所 千葉県市原市東国吉1098粘菌研究センター
事業の実施期間 令和2年4月~令和3年2月
事業の概要 土壌内有害物質の現行検査法では微生物に対する有害性を調べるほどの精度はない。粘菌フィザルムの変形体は微生物に影響する微量な金属イオンでも顕著な負の走性を示す。この特性を活用して粘菌生息地の物理化学的特性、共存する微生物との関連性を調べる。
成果の要約

(1)事業の目的                                                      本調査研究は粘菌の生息地を調査分析することで土壌生物にとって適した環境であるかどうかを調べることである。すなわち、土壌内微生物の活性度を理解する目的を持つ。
粘菌生息地の土壌の物理化学的特性や微生物の活性度により土壌生態系に対する環境調査を調べる。この調査には粘菌変形体の有害物検出能力を活用する。                 (2)実施方法
①市原市内の粘菌生息地のおける粘菌の種類、生息地の環境の調査       
②生息地の土壌分析粘 
菌生息地の土壌分析を行う。                             
③生息地における走性調査                          
④粘菌生息地マップ作成のための粘菌生息地のデータベース化
(これによる年毎の土壌生態系環境状況の視覚化)
この活動を推進するために小中学生含めた一般参加者を募り粘菌生息地探しや観察会を挙行している。
1.実施成果
①市原市内の粘菌生息地のおける粘菌の種類、生息地の環境の調査(別紙参照)       
②生息地の土壌分析(別紙参照)                             
③生息地における走性の確認                        
④粘菌生息地マップ作成につながる土壌生態系環境状況の調査・観察会(別紙参照) 
2.啓蒙・普及に対する具体的成果
①こどもを含めた野山での観察会
②夏期休暇中の自由課題(親子で学ぶ粘菌観察会)(コロナ禍のため縮小)
③市原市、千葉県、NPO団体で行う観察会、学会への参加
(エコメッセはコロナ禍のため出店中止)
3.成果の公表方法
①論文による発表 21世紀科学と人間シンポジュウムで発表(コロナ禍のため中止)                              
②インタ-ネットによる公表:twitter「粘菌博物館」                          
③自治体の活動報告(市原FMまちさぱ参照)

国分寺観察会092621  観察会080821奈良公園 観察会122121加曾利